
こんにちは!
はりきゅうサロンビーネ
院長の助永けいこです。
今日は「血行不良が原因の頭痛」
についてお話しします。
血行不良が頭痛を引き起こすメカニズム
血行不良とは、血液の流れが悪くなり
酸素や栄養が十分に運ばれなくなる
状態のことです。
頭痛とどう関係があるのかというと、
血液の循環が悪くなると、
脳や首、肩周りの筋肉に
十分な酸素が行き渡らず、
筋肉が硬くなったり、
神経が圧迫されたりして
頭痛が発生します。
特に、次のような状態は
血行不良による頭痛が
起こりやすくなります。
• 肩こりや首こり:
長時間のデスクワークや
スマホの使用で首肩が凝り固まると、
血流が滞り、頭痛の原因に。
• 冷え性:
血液の流れが悪いと
全身の循環が低下
頭痛が起こりやすくなります。
• ストレス:
ストレスを受けると
交感神経が優位になり血管が収縮。
これも血行不良の一因に。
血行不良による頭痛の特徴
血行不良が原因の頭痛には、
いくつかの特徴があります。
1. 頭全体が重いような痛み
締め付けられるような感覚が特徴で、
頭の前側や側面、後頭部など
広範囲にわたることが多いです。
2. 肩や首に違和感がある
頭痛と同時に肩こりや首の張りを
感じる場合、血行不良が関連している
可能性が高いです。
3. 天気や温度の変化で悪化する
冷えや低気圧が原因で血行がさらに悪くなり
症状が悪化することがあります。
血行不良による頭痛を改善する方法
血行不良が原因の頭痛は、
生活習慣の改善や体を温めることによって
予防・改善が期待できます。
1. 適度な運動を取り入れる
ウォーキングやストレッチなど、
血流を促す運動を日常的に行うことが大切です。
2. 体を冷やさない
冬場だけでなく、冷房の効いた室内でも注意。
首や肩周りを温めると効果的です。
3. リラックスする時間を作る
ストレスが溜まると血行不良が悪化します。
深呼吸やマッサージ、
温かいお風呂でリラックスしましょう。
4. 鍼灸治療を受ける
鍼灸は、血流を改善し、
凝り固まった筋肉をほぐす効果が期待できます。
また、自律神経を整えることで、
頭痛の根本原因にアプローチすることも可能です。
最後に
血行不良による頭痛は、
放っておくと慢性化してしまうこともあります。
「いつものことだから」と我慢せず、
早めに対策をすることが大切です。
「なんだか頭が重い」「肩や首もガチガチ」と感じたら、
ぜひお気軽にご相談ください!
はりきゅうサロンビーネでは、
あなたのお悩みに寄り添いながら、
心も体も軽くなるサポートをさせていただきます。
次回のブログでは、具体的なセルフケア方法も詳しくご紹介しますね!
それではまた!
はりきゅうサロンビーネ
血行を良くして、もっと軽やかな毎日を!